ハルリンドウ(春竜胆) リンドウ科
日当たりのいい湿った山野に生える草丈5~15cmの越年草。
根元から出る葉はロゼット状につく、花茎は数本が集まって立ち、茎先に上向きに青紫色の花を1つ付ける。
花冠は漏斗のような形で、先が5つに裂け、花の中心部はやや色が薄くなり、紫色の筋が入る。
陽が当たらないと咲かない。類似に高山に対応したタテヤマリンドウがある。
| 固定リンク
「青~紫色系」カテゴリの記事
- エビラフジ(箙藤)マメ科(2021.01.12)
- シボリミヤマアキギリ(絞深山秋桐)シソ科(2020.09.09)
- アナマスミレ(穴間菫)スミレ科(2020.01.19)
- フクシマシャジン(福島沙参)キキョウ科(2019.10.14)
- チチブリンドウ(秩父竜胆) リンドウ科(2019.09.29)
「5月・春」カテゴリの記事
- ニガナ(苦菜)キク科(2021.12.16)
- ヒカゲスミレ(日陰菫)スミレ科(2021.01.13)
- シロヤブケマン(白藪華鬘) ケシ科(2021.01.12)
- フタバアオイ(双葉葵)ウマノスズクサ科(2021.01.11)
- ツクバネウツギ(衝羽根空木)スイカズラ科(2021.01.10)